ここに記載されていない内容は、「問い合わせ」よりご連絡ください。ここは随時更新していきます。
全般
Q.応募作品をSNSで公表したい
A.Omusubiでは、完成(投稿)後はもちろん、応募前の作品でありましても、ご自身のSNSなどで公表、発信していただくことを推奨しております。進捗状況や、制作当時どのような思いで作品を制作していったのか、その過程など、どんどんtwitterなどで発信してください。もちろんYouTubeなどへの投稿、ライブ配信で制作をリアルタイムに配信するなども大歓迎です。ぜひ積極的に当イベントを、ご自身の活動のネタとしてもご活用いただければ幸いです。
その際は是非 #omusubiart のタグを付けて発信をお願いいたします。
Q.応募は過去に制作した作品でも可能ですか?
A.ストック作品などでも、 未発表でしたら問題ございません。一度でもどこかで発表、配信などを行った作品での応募はご遠慮ください。
Q.複数カテゴリ、または複数作品の投稿は可能ですか?
A.複数カテゴリの投稿は可能ですが、1カテゴリにつき1作品までの投稿に制限しておりますので、1カテゴリで複数の作品投稿はできません。また、ご自身が作成に関与した作品は、次のカテゴリで選ぶことができません。 (2019年8月22日記載)
※イベント開始直後は、イベント通じて1人(チーム)1作品のみ、としておりましたが、2019年7月に複数カテゴリへの投稿を可能としました。
Q.友達と共作しても良いですか?
A.誰と何人と制作されても構いません。
Q.作品の投稿方法がわかりません
A.投稿方法は2つあります。
標準的な投稿方法は、トップページより会員登録し、メールアドレス(または任意のID)とパスワードを利用し、投稿ページへログインしてください。その後、こちらのページの手順に従い投稿を行なってください。この方法はご自身でアカウントを管理しますので、募集を締め切るまでいつでも作品を修正しやすいなどのメリットがあります。
ご自身での投稿がどうしても難しい場合には、作品投稿フォームをご利用ください。運営側で代理投稿を行ないます。 反映まで時間を頂戴しますので、予めご了承ください。(2019年8月22日記載)
Q.投稿した作品はいつ公開されますか
A.それぞれのカテゴリで募集を締め切った後、公開準備が整いましたら一斉に公開いたします。
Q.ファイルをダウンロードできません(iOS12以前)
A.iOS12以前をお使いの場合、なんらかのアプリをインストールしない限り、ファイルのダウンロードができません。お手数をおかけしますが、PCをご利用ください。(2019年10月17日記載)
作詞編
Q.文字数に上限はありますか ?
A.歌詞の文字数に上限は設けておりませんが、最終的に2分以内の歌曲になることを想定した文字数でお願いいたします。
Q.誤字脱字があった場合、教えてくれますか?
A.誤字脱字と思われる箇所を発見した際には、運営から登録メールアドレス、またはTwitterアカウントなどにご連絡いたしますので、ご確認をお願いいたします。もしご返信をいただけない場合は、修正などは行わずにそのまま掲載いたします。
作/編曲編
Q.時間に上限はありますか?
A.あります。イントロ、アウトロを含め、2分以内に曲を終わらせてください。ファイル自体の長さが2分を超える曲は応募できません。
Q.歌曲のみですか?インストはダメですか?
A.どんどん次のクリエイターに作品を繋いでいくイベントの性質上、インスト曲での参加はできません。必ず歌詞を1つ選び、その歌詞に合わせた歌曲の制作をお願いいたします。
Q. 歌詞の順序を変えていいですか?(サビ始まりじゃない歌詞をサビ始まりに変える等)
A.今回は歌詞の順序を変更することはできませんが、次回検討いたします。
Q. 歌と楽曲とのミックスダウン・マスタリングは誰が担当しますか?
A.原則として、歌と楽曲のミックスダウン・マスタリングは作曲者が担当します。ボーカルのピッチ補正など、どこまで細部にこだわるかは歌手・作曲者の方針にお任せいたします。Omusubiとしては、楽曲と歌がミックスされたものであれば投稿作品として受け付けます。
※当初は歌と楽曲のマスタリングを歌手が担当することとしていましたが、「ハードルが高い」との意見に基づき、作曲者担当とすることにしました。多忙などを理由にどうしてもマスタリングの時間が取れない場合には、一度運営にお問い合わせください。 (2019年8月22日記載)
歌・歌手編
Q. VOCAROID(ボーカロイド)を使用できますか?
A.VOCALOID(ボーカロイド)は利用可能ですが、各 VOCALOID には各販売会社が定める利用規約がありますので、その規約の範囲内で利用していただくことになります。Omusubiでは、 VOCALOIDの利用規約違反が生じた際の責任を取れませんので、事前にご自身で 各 VOCALOID の利用規約をご確認ください。 VOCALOID を利用した完成作品を利用する際にも同様に、ご自身で各販売会社の規約をご確認ください。
参考:VOCALOID ソフトウェア / VOCALOID ライブラリ 使用許諾契約(PDF)※ クリプトン・フューチャー・メディア株式会社 の場合
Q. VOCAROID(ボーカロイド)を利用した楽曲は作曲部門に投稿すべきですか?歌部門に投稿すべきですか?
仮歌を除き、VOCALOIDに歌詞を歌わせた時点で作曲フェーズの作品に投稿できません。 VOCALOIDの用途と各カテゴリの対応関係は以下のようになります。
状況 | 作曲部門 | 歌部門 | 解説 |
VOCALOID をメインボーカルとして利用 | × | ○ | 作曲部門ではVOCALOID をメインボーカル として利用した 作品を投稿することはできません |
VOCALOID を仮歌として利用 | ○ | – | 作曲部門でVOCALOID を 仮歌として投稿することができます。その場合には、VOCALOIDの無いバージョンも併せて投稿してください 仮歌のまま、歌部門に投稿することはできません 歌部門で別の方が メインボーカルにVOCALOID を利用することは可能です |
VOCALOID をハモリボーカルとして利用 | × | ○ | 作曲部門ではVOCALOID をハモリボーカル として利用した作品を投稿することはできません |
VOCALOID を効果音として利用 | ○ | – | VOCALOID を効果音的に利用した場合、作曲部門に投稿することができます 歌部門で別の方が メインボーカルにVOCALOID を利用することは可能です |
また、「次のクリエーターにバトンを繋ぐ」というOmusubiのルール上、自分の楽曲に自分で VOCALOID で作った歌を乗せることはできませんのでご注意ください。